【お菓子】偶然なのか、コピーなのか…『そっくり銘菓』の謎に迫った 筑紫もち、桔梗信玄餅…うり二つが全国各地に
全国には「銘菓」と呼ばれ、地域から愛され続けるお菓子がある。
福岡県民にとって、それは何だろうか。きっと多くの人が、如水庵(本店・福岡市)の「筑紫もち」を挙げるだろう。ただ、関東出身の私は、モヤモヤが晴れない。幼少期から慣れ親しんだお菓子と見た目も中身もそっくりなのだ。偶然か、それとも…。謎に迫った。
福岡県民にとって、それは何だろうか。きっと多くの人が、如水庵(本店・福岡市)の「筑紫もち」を挙げるだろう。ただ、関東出身の私は、モヤモヤが晴れない。幼少期から慣れ親しんだお菓子と見た目も中身もそっくりなのだ。偶然か、それとも…。謎に迫った。
「これ、信玄餅じゃん」。10年前、初めて福岡を訪れた私は、空港で筑紫もちの広告を目にして衝撃を受けた。信玄餅とは山梨の桔梗(ききょう)屋が販売する「桔梗信玄餅」のこと。きな粉餅に黒蜜をかけて食べるお菓子で、風呂敷包みの見た目は、筑紫もちとうり二つだ。
結婚後、福岡出身の妻に桔梗信玄餅を見せると「これ、筑紫もちやん」。
以降、「どちらが本家か」という夫婦間のバトルが何度も勃発することになる。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dd74a2c020659a09502d6debdc26cc346e1752?page=1
引用元:https://ift.tt/AohVpPI
続きを読む