鳥居で懸垂、放火容疑……日本文化を踏みにじる「傲慢インバウンド」 観光公害の末路? 他国軽視の背景とは
訪日観光客急増も、文化無視の問題浮上
日本の観光地で、異様な光景が増えてきている。神社の鳥居で懸垂をする外国人、電車内でダンスを始める外国人集団、さらには放火事件まで――。
円安の影響もあって訪日観光客は急増中で、2024年9月には287万2200人に達し、前年同月比で31.5%増加している。
しかし、それにともなって、「日本の文化や習慣を軽んじる」悪質な訪日観光客の問題も浮かび上がってきた。こうした問題の背景には、マナーを超えた根本的な課題がある。それは
・消費者としての特権意識
・経済的な優位性に基づく文化的傲慢さ
だ。一部の横柄な訪日観光客にとって、日本は入場料を払えば自由に楽しめる
「観光の舞台装置」
にすぎない。そこには文化を理解し、敬意を払おうとする姿勢はほとんど見られない。
訪日観光客は入場料を払った消費者として振る舞い、文化体験を購入可能な商品と捉えている。こうなると、そこに一方的な権力関係が生まれる。見落としてはならないのは、相手の
・文化
・国民性
を軽視、または蔑視する訪日観光客が少なくないということだ。
普通は、好意的でない国への旅行は避けるものだと考えるかもしれないが、実際には、その国や文化に対する偏見や差別意識を抱えつつ、金を払って楽しむ権利だけを主張する訪日観光客もいる。彼らにとってその国はただの
「サービス提供者」
にすぎず、文化的な理解や尊重は必要ない。そして、自国の常識を押し付ける傲慢な態度に拍車をかける結果となっている。
漫画家のヤマザキマリさんは「婦人公論.jp」に先日、「地元へのリスペクトを欠いた横柄な外国人に<観光客>という言葉で済まされない憤りを覚えて。メンタリティというものは、時にそうした非文明的で野蛮な側面を見せることを忘れてはならない」(2024年10月16日配信)という記事を寄稿した。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5205a9abc08ea31c1b8d2e748c4bd7258f9685ad
引用元:https://ift.tt/3BaSXGf
続きを読む