6,500円の鰻と1,200円の鰻食べ比べた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1: じわる 2023/07/13(木) 18:12:22.590 ID:dySevwrR0.net
↑ふわふわで香ばしく最高にうまい
こいつを100とするならば
↑この中国産は60だ、十分うまい
俺には1,200円の鰻がお似合いである事がわかった…
2: じわる 2023/07/13(木) 18:13:00.750 ID:Rh2sol8C0.net
好きなの食えばいい
3: じわる 2023/07/13(木) 18:13:37.498 ID:saaiofh00.net
量が全然違うよね
4: じわる 2023/07/13(木) 18:13:41.740 ID:f5fPTfDK0.net
中国産のヤツでも皮をパリッとさせればそこまで酷くはないと思うわ
23: じわる 2023/07/13(木) 18:28:14.657 ID:3b+kI/Q/a.net
>>4
それな下処理と調理で全然違う
それな下処理と調理で全然違う
5: じわる 2023/07/13(木) 18:13:48.267 ID:Avbz8avVM.net
中国産でもプロが捌けば味は同じって初めて知ったよ
6: じわる 2023/07/13(木) 18:14:08.397 ID:CShjoAG+M.net
ぶっちゃけ目隠しして食べたらよくわからんよな
俺達は情報を食べてるだけ
俺達は情報を食べてるだけ
7: じわる 2023/07/13(木) 18:15:28.124 ID:jgT7tXqGM.net
安いやつは皮が異常にブヨブヨしてるんだよなあれは食えんわ
8: じわる 2023/07/13(木) 18:15:37.367 ID:o+If4iZS0.net
じゃあ2400円で120だね!
9: じわる 2023/07/13(木) 18:15:50.789 ID:H1Jtklb20.net
小骨が我慢できないから安物は0点になる
球数に限りがあるから名店ほど高くなるだけで比例はしないけどね
田舎の老舗とか安くて美味い
球数に限りがあるから名店ほど高くなるだけで比例はしないけどね
田舎の老舗とか安くて美味い
【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】
10: じわる 2023/07/13(木) 18:16:02.200 ID:sjau4y+H0.net
焼き方と切り方の問題
11: じわる 2023/07/13(木) 18:16:11.470 ID:dySevwrR0.net
中国産のは元からついてるタレを熱湯で洗い日本酒を垂らしてラップした皿でチンしてバーナーで炙るという俺がいつも食うときに行う工程を経ている
19: じわる 2023/07/13(木) 18:23:44.780 ID:IBnk3Wcgp.net
>>11
うなぎは炙りが重要よな
うなぎは炙りが重要よな
12: じわる 2023/07/13(木) 18:16:57.988 ID:f5fPTfDKp.net
緑茶がいいとかいう話だな
13: じわる 2023/07/13(木) 18:17:22.473 ID:zvrMJ6pH0.net
調理過程の差って感じがする
14: じわる 2023/07/13(木) 18:18:00.286 ID:H1Jtklb20.net
市販のは過剰なまでに蒸しまくって最後に焼き目つけるだけで見違えるよな
15: じわる 2023/07/13(木) 18:20:10.038 ID:B4/M1mbEd.net
中国産でも表記無しで高い店ででてきたら大体の人は満足すると思う
16: じわる 2023/07/13(木) 18:20:12.473 ID:BetafClIr.net
ワイは580円のマミーズの鰻弁当で充分だったんだが
もう無くなったけど(-""-;)
もう無くなったけど(-""-;)
17: じわる 2023/07/13(木) 18:21:13.975 ID:MVInHLRp0.net
多分ナマズ出されてもわかんないよ
18: じわる 2023/07/13(木) 18:22:20.164 ID:9EUisNi/0.net
こんだけ肉厚に差があれば相当変わると思うが
21: じわる 2023/07/14(金) 22:51:54
浜松行けば3500円で6500円と同じくらい美味い鰻食べれる
(*´∀`*)こちらも読まれております。