【画像】食事の時に味噌汁を置く位置が関東と関西で違うことにネット民が衝撃を受ける

【画像】食事の時に味噌汁を置く位置が関東と関西で違うことにネット民が衝撃を受ける

1: じわる 2024/03/23(土) 10:05:56.27
@
今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん??僕の中では左一択なんよね‥〓〓〓

鮭の身をほぐす時、味噌汁飛び越えてほぐすの?〓

ちょっと衝撃だったわ‥‥

2: じわる 2024/03/23(土) 10:06:59.32
大阪の方が合理的だわな

3: じわる 2024/03/23(土) 10:07:21.01
トンキン土人は韓国流だな

4: じわる 2024/03/23(土) 10:09:30.47
東京は田舎から都市になってまだ短いからな

5: じわる 2024/03/23(土) 10:10:42.12
生まれも育ちも関東だけど関西の置き方のほうがしっくり来る
茶碗もお椀も左手で持つから左に寄せて置いた方が合理的だと思う

6: じわる 2024/03/23(土) 10:10:49.87
まぁ日本の正統な文化は関西圏だからね

7: じわる 2024/03/23(土) 10:11:06.45

40: じわる 2024/03/23(土) 10:39:11.69
>>7
トンキンかっけー

8: じわる 2024/03/23(土) 10:11:08.88
俺は味噌汁最後に食べるから後ろでいいな

9: じわる 2024/03/23(土) 10:11:52.75
右利きなら大阪スタイルのほうが食べやすい


【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】





10: じわる 2024/03/23(土) 10:12:13.95
定食屋が右で出してくるのを毎回左に配置し直してる

42: じわる 2024/03/23(土) 10:40:14.91
>>10
変な位置で出されるとイラつくよね

46: じわる 2024/03/23(土) 10:46:32.79
>>42
変な位置ではなく和食ではそう決まってるんよ…

52: じわる 2024/03/23(土) 10:49:46.81
>>46
ホンマや!
和食 定食 でググったらほとんどトンキン配列やな

54: じわる 2024/03/23(土) 10:50:25.73
>>52
ブッダに由来する作法だから

11: じわる 2024/03/23(土) 10:13:01.88
大阪は見栄えよりも実用性を優先

東京は見栄えさえ良ければいい方式 不便だけど我慢させる方式

12: じわる 2024/03/23(土) 10:13:39.18
そもそも大阪ではみそ汁あんまし飲まないらしい
若い世代だと週1くらいだってよ
さしすせそ、のそも大阪ではソースと言われてる

13: じわる 2024/03/23(土) 10:13:42.64
鮭っていう主役をいかにノンストレスで輝かせるか
これはアイドルグループに通ずるものがあるね
左だと佐藤優樹が伸び伸びやれる
右は譜久村小田の歌割り独占が邪魔

14: じわる 2024/03/23(土) 10:15:45.77
これはあれだろ関東はご飯を口に入れて右手で持った汁で流し込むスタイルなんだろ
大阪はおかずでご飯を食べるから常に箸でおかずを取れる位置

30: じわる 2024/03/23(土) 10:26:52.14
>>14
それだな

15: じわる 2024/03/23(土) 10:15:53.33
これ東京が正しい
大昔からこのスタイル

16: じわる 2024/03/23(土) 10:16:20.03
>>15
食文化として貧しすぎる

19: じわる 2024/03/23(土) 10:17:53.98
>>16
1000年以上こうだったんだよ
おかずが増えたのは昭和以降
つまり東京のが正解

81: じわる 2024/03/23(土) 11:09:36.69
懐石料理をよく食べてりゃわかるが
>>15はさんざんあれこれ料理食ったあと最後に出てくる食事がこれ
椀の並びもこれが正しい

17: じわる 2024/03/23(土) 10:17:04.97
みそ汁は飲み物的な感覚だから左だな

26: じわる 2024/04/02(火) 20:35:34
文化文化って言うけど、その文化になった理由を説明しないと実用性求めて左側を望む人ばっかりになるんじゃ…

(*´∀`*)こちらも読まれております。




続きを見る

-2ch/生活
-