1: じわる 2024/01/28(日) 06:31:00.98 ID:hOTOd1sl0.net
2: じわる 2024/01/28(日) 06:32:18.53 ID:d5qFS3aL0.net
ワイの地元かな?
3: じわる 2024/01/28(日) 06:33:00.22 ID:hvo2t1bBd.net
今って旧正月やないの?
4: じわる 2024/01/28(日) 06:33:01.04 ID:FM2PNZ/f0.net
春節はいつ?
7: じわる 2024/01/28(日) 06:37:36.35 ID:hOTOd1sl0.net
14: じわる 2024/01/28(日) 06:41:31.89 ID:hvo2t1bBd.net
16: じわる 2024/01/28(日) 06:45:27.60 ID:hOTOd1sl0.net
>>14 これは一週間前
そもそも春節休み始まってるなら駅にはもっと人がいないとおかしいし店もみんな開いてる
5: じわる 2024/01/28(日) 06:36:29.96 ID:hOTOd1sl0.net
6: じわる 2024/01/28(日) 06:36:46.11 ID:3nyVj4se0.net
バブル崩壊して金ないんかな?
8: じわる 2024/01/28(日) 06:38:29.95 ID:hOTOd1sl0.net
中国と日本の経済は「逆転」した?3年ぶりに上海を訪れた私が見た“驚きの光景”
先日、3年ぶりに中国を訪れて驚いた。以前とはまったく異なる光景が広がっていたのだ。
街に人がいない。景気が悪い。社会に活気がない……そんな中国から見ると、
現在の日本は「中国よりもはるかに活気がある」と感じるようで、
多くの中国人が「中国と日本は何もかも逆転した」と口を揃える。
そう言われても、日本に住んでいる筆者はこのような実感がなかったが、
実際に上海を訪れ、現地で話を聞いているうちに、その意味が分かった気がした。
中国経済はバブルが弾けてしまったのではないだろうか。
そう、かつての日本のように……。
(日中福祉プランニング代表 王 青)
日本では、「好景気な中国」や
「(経済)成長著しい中国」というイメージがすっかり定着している。
「爆買い」と言われたように、大勢の中国人観光客が日本をはじめ、
世界各地を訪問し、お金を湯水のごとく使う光景はその象徴ともいえる。
ところが先日、3年ぶりに中国・上海に行ってみると、まるでバブル崩壊当時の日本のような、
寂しい光景が広がっていた。状況が一変していたのだ。
<省略>
https://news.yahoo.co.jp/articles/c780cfc2b1e5a17831fde27f982ece26ba10cb31
9: じわる 2024/01/28(日) 06:39:38.34 ID:242i9jZDr.net
日本のバブル崩壊を研究したから大丈夫とは何だったのか
10: じわる 2024/01/28(日) 06:39:51.39 ID:MYMajugU0.net
バブル崩壊直後の日本もこんなんだったんかな
11: じわる 2024/01/28(日) 06:40:59.57 ID:bXPeReFdd.net
朝の開店前とか?
12: じわる 2024/01/28(日) 06:41:27.92 ID:kW+OeZ560.net
地元の商店街の方がまだ開いてるレベルやん
13: じわる 2024/01/28(日) 06:41:30.13 ID:3b/Rt8mWH.net
失われた20年が始まるんやね
15: じわる 2024/01/28(日) 06:45:06.75 ID:lMPEQxBor.net
まだ崩壊してないけど後追いしてるようには見える
小回りの効く一党独裁で何やっとるんや?って話や
18: じわる 2024/01/28(日) 06:45:57.21 ID:xQ2myPOjH.net
17: じわる 2024/01/28(日) 06:45:51.64 ID:J3HWlwog0.net
国丸ごと境界空間
19: じわる 2024/01/28(日) 06:47:26.02 ID:dlb7+dGW0.net
これ上海行ったことある人から見たら衝撃やな
20: じわる 2024/01/28(日) 06:48:25.57 ID:5BNCCKXS0.net
上海だけなら共産党嫌いが逃げただけの可能性があるやろ?