三国志(実際は曹操>>>>劉備>孫権)
1: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:19:06.04 ID:n34f9gH30.net
よくこれで劉備が人気出たな
2: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:19:52.78 ID:uNbyS7Bo0.net
判官贔屓ってやつよ
3: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:19:53.57 ID:CDPZzxA+0.net
だって9割方嘘で盛ってるし
4: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:20:41.39 ID:+tKY8h1v0.net
主人公補正や
5: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:20:49.35 ID:n34f9gH30.net
しかも劉備も聖人なわけじゃないし
6: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:20:53.79 ID:2wJwc5ST0.net
官渡の戦い以降消化試合という事実
9: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:21:35.14 ID:n34f9gH30.net
>>6
官渡って何で勝てたんだ...
あそこで負けてたら今の世界も全然違ったんだろうなあ
官渡って何で勝てたんだ...
あそこで負けてたら今の世界も全然違ったんだろうなあ
18: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:26:51.16 ID:Jc29PjMP0.net
>>9
戦争総司令官としての曹操と袁紹の能力差+天子奉戴がギリギリ国力差を逆転した感じかね
袁紹が悪いというよりは曹操が同時代としては突出してたっぽいが
戦争総司令官としての曹操と袁紹の能力差+天子奉戴がギリギリ国力差を逆転した感じかね
袁紹が悪いというよりは曹操が同時代としては突出してたっぽいが
40: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:37:19.20 ID:xqVg/HV3d.net
>>6
消化試合すら消化出来ずに統一に失敗したのが魏
消化試合すら消化出来ずに統一に失敗したのが魏
43: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:39:01.51 ID:Ih5P9xlj0.net
>>40
そう考えたら秀吉ってすげーな
そう考えたら秀吉ってすげーな
47: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:39:51.16 ID:n34f9gH30.net
>>40
勝ち確は飽きるからな
勝ち確は飽きるからな
52: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:41:24.11 ID:+L2orPZj0.net
>>40
ど田舎支配してもメリットないけどな
ど田舎支配してもメリットないけどな
57: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:43:02.25 ID:xqVg/HV3d.net
>>52
じゃあなんで毎年のように呉や蜀に侵攻したのかな
その度に負けてた事からは目を背けてるみたいだが
じゃあなんで毎年のように呉や蜀に侵攻したのかな
その度に負けてた事からは目を背けてるみたいだが
59: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:43:35.98 ID:+L2orPZj0.net
>>57
毎年侵攻してたの?
ソースある?
毎年侵攻してたの?
ソースある?
63: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:45:25.37 ID:xqVg/HV3d.net
>>59
赤壁の後とか濡須や江陵に侵攻繰り返してその度に負けて帰ってきてるだろ
曹丕の時は特に執拗で222年から226年に死ぬまで毎年攻め込んではボコられてる
赤壁の後とか濡須や江陵に侵攻繰り返してその度に負けて帰ってきてるだろ
曹丕の時は特に執拗で222年から226年に死ぬまで毎年攻め込んではボコられてる
78: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:53:25.27 ID:+L2orPZj0.net
>>63
で毎年やってたの?
ソースは?
で毎年やってたの?
ソースは?
65: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:46:13.89 ID:CLnX4To50.net
>>57
少なくとも蜀は滅ぼしたやん
少なくとも蜀は滅ぼしたやん
7: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:21:27.58 ID:Mvaf5sn00.net
国力だったら劉備と孫権逆やろ
10: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:22:01.51 ID:n34f9gH30.net
>>7,8
そうなん?呉の方が田舎なイメージだっあ
そうなん?呉の方が田舎なイメージだっあ
12: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:23:07.07 ID:zXNh55le0.net
>>10
蜀は田舎すぎて行くのが難しいってあったやん
蜀は田舎すぎて行くのが難しいってあったやん
13: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:24:18.65 ID:CDPZzxA+0.net
>>10
イメージじゃなくて当時の戸籍人口とかググると出てくるけど
明確に呉の方が多い
そもそも地図で見ても面積呉の方が広いでしょ
イメージじゃなくて当時の戸籍人口とかググると出てくるけど
明確に呉の方が多い
そもそも地図で見ても面積呉の方が広いでしょ
20: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:28:19.57 ID:n34f9gH30.net
>>13
日本史だとほぼ何も分からないような年代に戸籍まで残ってるとかやっぱローマと中国はスゲーワ
日本史だとほぼ何も分からないような年代に戸籍まで残ってるとかやっぱローマと中国はスゲーワ
77: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:53:17.33 ID:Ca4LdFyxa.net
>>10
六朝やぞ
六朝やぞ
8: 名無しさん@VIP 2024/08/10(土) 23:21:30.28 ID:Ih5P9xlj0.net
呉の方が蜀より上やないの?