昭和の食生活は大変だったみたいだな

昭和の食生活は大変だったみたいだな

1: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 16:51:13.73

戦後すぐに生まれた俺の父親が言うには

・肉や魚なんてめったに食べられなかった
・学校給食もひどかった
・米も綺麗に精米されてなかった
・野菜も形が悪く苦かった
・洋食なんて当然なかった

らしいけどどこもそんな感じだったのかな

71: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 18:35:27.51

>>1
昭和は30年で終わってないぞ
90: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 19:35:29.86

>>1
ひよっこはおかしいよな
99: 名無しさん@VIP 2017/09/22(金) 02:36:52.92

>>1
1955あたりまでならそんなもんだろ
1988も昭和だかんな一応
2: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 16:53:46.05

ギブミーチョコレー
3: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:00:40.73

戦後の話を昭和でひとくくりにされてもな
5: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:02:38.53

>>3
ごめんなさい
スレタイに昭和20年代~30年代頃とでも入れればよかったな
40: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:44:47.19

>>5
そのころはまず電気釜や炊飯器がない。ガスもない。レンジも冷蔵庫もない。スーパーの惣菜もインスタント食品もレトルトもない。家事は専業主婦がつきっきりでやらないといけない
4: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:01:39.42

ちゃんとした洋食を食べれるようになったのは大人になってからだって言ってたな
6: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:06:50.35

父親が言うには「今の食事は贅沢だ、昔はこんな美味いもんなかった!」とのことらしい…
7: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:09:23.26

赤犬は美味いってじっちゃんが
8: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:12:02.24

一般庶民の食事環境がよくなってきたのは昭和50年代頃くらいかな
9: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:12:05.95

豚小間のすき焼きが超ご馳走って時代
「焼け跡の元気君」でやってた
10: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:13:06.79

レストランなんてなかったしな
あっても庶民が行くところじゃなかった
11: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:13:24.24

ばあちゃんは腹ペコ過ぎてイナゴを獲って炒って食べてたらしい
というか今でも食ってるw
12: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:14:13.59

田舎には食品スーパーもなかったから、移動販売のトラックが来てそこで食材を買ってた。
13: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:14:37.54

大根めし はおしんの時代か…
14: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:15:13.74

牛肉はそもそも庶民の食い物じゃなかった
自由化以前は肉といえば基本的に豚か鶏
15: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:17:16.42

給食すら出されない地域もあったよ
16: 名無しさん@VIP 2017/09/21(木) 17:18:00.78

今大都会の地域以外はそれほどでもなかったみたいだけどね
輸送が今とは違うから丸損リスクを回避するためにある程度生産地で消費されるし

続きを見る

-2ch/生活
-