なんで文明とか進んで効率よくなっても生活楽にならんの?

なんで文明とか進んで効率よくなっても生活楽にならんの?

1: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:39:12.32 ID:m1Y5dLxIr.net

おかしくね?

2: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:39:57.01 ID:AGN6HhF80.net

金ないからやろ
4: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:40:42.94 ID:m1Y5dLxIr.net

>>2
なんで金無いの?
5: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:43:29.56 ID:AGN6HhF80.net

需要がわかってないから
6: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:45:08.06 ID:tQqgMe7Rd.net

人間である限り資源の奪い合いがなくなることは無い
7: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:45:50.29 ID:z+/xqwyb0.net

楽になってるだろ
12: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:48:34.07 ID:SxQvtpa6d.net

>>7
生活が豊かになることと楽になることは別
8: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:46:17.47 ID:oXxAAxwW0.net

なってるやん
9: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:47:01.74 ID:luVNH/wdr.net

まず格段に楽になってる
そして社会の上層にとって格差の維持は本能である
10: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:47:44.27 ID:65RZuxfu0.net

外出しなくてもなんとかなるから
めちゃくちゃ楽になった
11: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:48:08.75 ID:m1Y5dLxIr.net

楽になってるのか?
13: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:50:06.70 ID:EISKqCNh0.net

奴隷に無駄なことをさせて無駄に働かせることで経済は成長する
資本家の策略や
14: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:50:18.35 ID:trOu4Dse0.net

資本主義が経済が拡大していくことを前提としたモデルだから
15: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:54:39.42 ID:rGfrGGwh0.net

走り始めたら止まらねえんだ
16: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 01:56:18.54 ID:m1Y5dLxIr.net

だれか賢いやつわかりやすく説明してくれ
手作りで1時間に一個しかつくれんものが機械化で100個つくれるとしたらその分安なるやろ?それが色んなとこで起これば短い労働で生活できるようにならんの?
17: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:00:11.14 ID:luVNH/wdr.net

>>16
富の分配が不平等だからな(不公平かは諸説あり)
18: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:00:11.98 ID:9KSjCay20.net

なんと言ったらいいのやら
便利なことが当たり前になるから効率を効率と受け取れへんのや
クッキークリッカーの終盤みたいな
19: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:05:13.71 ID:trOu4Dse0.net

ちなみに狩猟採集時代は一日の平均労働時間は4時間から5時間、鬱病はほぼなかったらしいでw
22: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:07:20.91 ID:m1Y5dLxIr.net

>>19
その生活は持続不可能なんか?
26: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:08:53.92 ID:9KSjCay20.net

>>22
めちゃくちゃ持続可能や
24: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:08:28.16 ID:luVNH/wdr.net

>>19
食い物少ないし平均寿命も15歳とか言われてるけどな
28: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:11:02.82 ID:trOu4Dse0.net

>>24
いやベストセラーになったサピエンス全史とかに詳しく書かれてるけど
農業が普及したことで狩猟採集時代より逆に労働時間が増えて生活が苦しくなったらしいw
31: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:13:26.74 ID:luVNH/wdr.net

>>28
労働時間は増えたけど食料の蓄積ができるし
作業を分けられるようになったから肉体的弱者も生存可能になったじゃん
36: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:17:17.58 ID:trOu4Dse0.net

>>31
農業に依存するということは自然災害によって生死が左右される、富の蓄積は身分格差を生むし、争いも起きる
なにより農業によって人口が爆発的に増えてしまって結局一人当たりの摂取カロリーは農業が広まった初期は狩猟採集時代より減ったらしいw
20: 名無しさん@VIP 2024/02/11(日) 02:06:20.79 ID:hCSpTs9q0.net

楽とは人間をやめるという意味やで
26: 名無しさん@VIP 2024/02/12(月) 10:00:14

金が流れる先で雇用が生まれていないからだろ。

役に安くできるってことは、それだけ人は雇われずに回ってる

そういう社会を良いとしてきたんだから淘汰される側になるしかないわな

続きを見る

-2ch/生活
-